歯が溶ける酸蝕症の原因と症状|品川区大崎駅の歯医者|大崎スクエア歯科

大崎スクエア

キッズコーナー完備

日本矯正歯科学会認定医

山手線「大崎駅」新東口 徒歩4分/ 東京都品川区北品川5-4-14 4F

歯が溶ける酸蝕症の原因と症状

投稿日:2022年3月17日

カテゴリ:スタッフブログ

歯が溶ける酸蝕症の原因と症状について

酸蝕症

酸蝕症(さんしょくしょう)とは、飲食物に含まれる酸によって歯が溶けてしまう病気です。昨今では、虫歯や歯周病に続く歯科疾患・生活習慣病として話題となっています。今回は虫歯以外で歯が溶けてしまう病気「酸蝕症(さんしょくしょう)」の原因や症状について解説致します。

酸蝕症(さんしょくしょう)の症状について

虫歯菌が生成する酸によって歯が溶かされる虫歯に対し、酸蝕症は酸性の飲食物・胃酸によって歯が溶かされます。通常、お口の中はpH6.8から7.0の中性に保たれていますが、酸性に傾くことで歯のエナメル質を形成するリン酸カルシウムが分解され、少しずつ歯が溶けてしまいます。

酸蝕症(さんしょくしょう)は、エナメル質が溶かされ、象牙質がむき出しになるため、咀嚼や歯磨きで歯が擦り減ったり、冷たいものがしみる「知覚過敏」になったりします。また、象牙質は虫歯リスクが高いだけでなく、進行も早いという特徴があるため、注意が必要です。

酸蝕症(さんしょくしょう)の原因とは?

胃酸

摂食障害(拒食症、過食症、嘔吐)・逆流性食道炎などによって生じる胃酸(胃液)によって歯が溶かされます。

酸性の薬剤の服用

ビタミンCやアスピリンなどの酸性のお薬を服用することで、エナメル質の表面が少しずつ溶かされます。

酸性の食べ物・飲み物の多量摂取

柑橘系の果物やスポーツ飲料、炭酸飲料、クエン酸、ワイン、酢などの酸性の食べ物・飲み物を取りすぎると、お口の中が酸性になり、歯が少しずつ溶け始めます。

酸蝕症(さんしょくしょう)にならないための対策

ダラダラと食事をしない

お口の中が長時間酸性にならないよう、ダラダラと食事をするのは控えましょう。酸性の飲食物はできるだけ、お口の中に長時間留めないように心がけましょう。

就寝前の飲食を控える

就寝中は唾液の分泌量が少なくなるため、就寝前の飲食は控えましょう。

酸性の飲食物を口にした直後は歯磨きを控える

お口の中が酸性になると、歯の表面が軟らかくなり、擦り減りやすくなっています。酸性の飲食物を口にした直後は30分程度時間を空けて歯磨きをするか、きちんとお口をゆすいでから歯磨きをするようにしましょう。

唾液の緩衝能を強化する

唾液は弱アルカリ性で、酸性に傾いたお口の中を中和する作用があります。唾液の緩衝能(唾液が正常なpHに保とうとする働き)を強化するため、歯が溶けるのを阻害するカルシウムやリンを含む乳製品などを摂取すると効果的です。
(pH:酸性・中性・アルカリ性のどこに分類されるかを測る尺度)

フッ化物を活用して歯質を強化する

フッ化物は虫歯だけでなく、酸蝕症にも効果的です。フッ素配合の歯磨きや洗口液を活用することで、再石灰化の促進・歯質の強化が期待できます。

トップへ戻る