矯正治療で歯が動きにくくなる原因とは?|品川区大崎駅の歯医者|大崎スクエア歯科

大崎スクエア

キッズコーナー完備

日本矯正歯科学会認定医

山手線「大崎駅」新東口 徒歩4分/ 東京都品川区北品川5-4-14 4F

矯正治療で歯が動きにくくなる原因とは?

投稿日:2022年5月17日

カテゴリ:スタッフブログ

矯正治療で歯が動きにくくなる原因について

矯正治療で歯が動きにくくなる原因

今回は前回のブログ「矯正治療で歯が動きやすい人の特徴について>>」に引き続き、矯正治療の際の歯の動きに関するお話をしたいと思います。前回は歯が動きやすい人の特徴について解説しましたが、今回は矯正治療の際に歯が動きにくくなる原因についてご紹介いたします。

実際の矯正治療の際、歯が動きにくくなる原因は下記の4つが考えられます。

舌やお口の悪い癖

舌で歯を押したり、普段の舌の位置が間違っていたりすると、歯並びに悪影響が及びます。矯正治療でいざ歯を動かそうとしても、舌の押す力に邪魔され、なかなか計画通りに歯を動かせないことがあります。矯正治療をスムーズに行うため、さらに矯正後の歯並びの悪化を防止するためにも舌やお口の悪い癖、頬杖などの癖も同時に改善することが重要です。

強い咬合力

噛む力が強い場合は歯を動かす力が相殺されるため、歯が動きにくくなります。例えば、歯を食いしばると、歯に対して垂直に力がかかり、矯正装置で歯に加えている力がきちんと伝わらないため、歯の移動が遅くなる可能性があります。

アンキローシス

歯は通常、歯根と骨の間に歯根膜と呼ばれる組織が存在します。しかし、発育不全・代謝障害・外傷などの理由によって歯根膜が形成されず、歯根と骨が直接、結合している状態をアンキローシスといいます。歯根と骨が直接、結合しているため、矯正装置で力を加えても歯が全く動くことはありません。

※アンキローシスの場合は、事前の検査などで正しい診断が困難です。実際に矯正治療を行いながら、アンキローシスが確認できた時点で再度、治療計画を立て直し、適切な方法で対応することがほとんどです。

歯科医師の技術・治療計画

矯正治療を担当する医師の技術、使用する矯正装置、治療計画は治療期間や治療結果を左右する重要な要素です。歯並びが悪くなっている根本原因を見極め、適切な装置の選択、治療計画を立案しなければ必要以上に治療期間が長くなる可能性があります。

矯正歯科(裏側矯正・マウスピース矯正)ページ>>

トップへ戻る