食べ物が挟まりやすくなる原因と対処法とは?|品川区大崎駅の歯医者|大崎スクエア歯科

大崎スクエア

キッズコーナー完備

日本矯正歯科学会認定医

山手線「大崎駅」新東口 徒歩4分/ 東京都品川区北品川5-4-14 4F

食べ物が挟まりやすくなる原因と対処法とは?

投稿日:2022年7月26日

カテゴリ:スタッフブログ

食べ物が挟まりやすくなる原因と対処法について

食べ物が挟まりやすくなる原因と対処法

歯と歯の間に食べものが挟まると、口臭の原因をはじめ、お口の健康に悪影響が生じたり、ストレスが溜まったりなど様々な問題が懸念されます。今回のブログでは、食べ物が挟まりやすくなる原因とその対処法についてお話したいと思います。

食べ物が挟まりやすくなる原因

加齢・歯周病

加齢や歯周病が進行すると、骨や歯茎が少しずつ退縮するため、歯と歯の隙間が大きくなり、食べ物が挟まりやすくなります。また、歯周病によって骨の支えが弱まってしまうことによって、歯が動くため、歯と歯の間がより拡がってしまう可能性があります。

虫歯

歯と歯の隣接面に虫歯ができた場合は、その部分に食べ物が挟まったり、詰まりやすくなったりします。また一度治療した部分のつめ物・かぶせ物が再び虫歯になってしまうと、つめ物・かぶせ物の内部にも食べカスなどが蓄積しやすくなります。

咬み合わせの不調

歯並び・咬み合わせが悪く、隣接する歯が重なったり、段差があったりすると、その部分に食べ物が挟まりやすくなります。また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、少しずつ歯が移動し、歯と歯の隙間が拡がってしまう可能性があります。

歯科治療後の問題

虫歯治療などで歯を削った後はつめ物・かぶせ物によって歯の形態を修復します。その際、隣の歯との間に余分なスペースが出来てしまうと、食べ物が挟まりやすくなります。

食べ物が挟まった際の対処法について

デンタルフロス・歯間ブラシを使用

歯と歯の間に挟まった食べかすはそのまま放置していると、虫歯・歯周病・口臭などの原因となります。歯磨きの際にデンタルフロスや歯間ブラシを使用して取り除きましょう。外出先でフロスや歯間ブラシがない場合は爪楊枝などで取り除いておきましょう。

虫歯・歯周病を治療する

虫歯や歯周病によって歯と歯の隙間に食べ物が挟まりやすくなっている場合は、根本的な理由である虫歯・歯周病の治療を受けましょう。歯周病が原因の場合は、歯間の隙間を改善することが難しいため、日頃のケアをはじめ、定期的なクリーニングを受け、口腔内を清潔に保ちましょう。

つめ物・かぶせ物の調整・歯ぎしりの改善など

つめ物・かぶせ物の適合が悪い場合や咬み合わせが合っていない場合は、つめ物・かぶせ物の調整、または新調して隙間ができないように改善しましょう。歯ぎしりや強い食いしばりのある場合は、矯正治療やマウスピースの着用などでよって歯並びや咬み合わせが悪化しないよう対策しましょう。

加齢や歯周病によって骨や歯茎が下がってしまうため、食べ物が挟まってしまうことはある程度、仕方のない問題ではありますが、きちんと対処することによってその後の歯やお口の健康状態は変わってきます。ご自宅でのケアはもちろん、定期的に検診やクリーニングを受け、予防をはじめ、早期発見・早期治療を心がけましょう。

予防歯科診療・クリーニングページ>>

トップへ戻る