歯がしみる知覚過敏の症状や治療法とは?|品川区大崎駅の歯医者|大崎スクエア歯科

大崎スクエア

キッズコーナー完備

日本矯正歯科学会認定医

山手線「大崎駅」新東口 徒歩4分/ 東京都品川区北品川5-4-14 4F

スタッフブログの記事一覧

歯がしみる知覚過敏の症状や治療法とは?

歯がしみる知覚過敏の症状や治療法とは?

投稿日:2022年6月16日

カテゴリ:スタッフブログ

歯がしみる知覚過敏の原因や治療法について 虫歯や歯周病などの病気ではないのに、歯がしみたり、痛みを感じたりする場合は「知覚過敏(正式名称:象牙質知覚過敏症)」かもしれません。 様々な原因によって歯の一番外側にあるエナメル […]

続きを読む

歯のエナメル質が失われることで生じる問題とは?

歯のエナメル質が失われることで生じる問題とは?

投稿日:2022年6月15日

カテゴリ:スタッフブログ

歯のエナメル質が失われることで生じる問題について エナメル質は歯の一番外側にあり、歯の内部を保護するための組織で人体の中で最も硬いと言われています。今回はそんな歯のエナメル質が失われることによって生じる問題等についてお話 […]

続きを読む

歯周病から天然歯を守る!歯周病検査の内容とは?

歯周病から天然歯を守る!歯周病検査の内容とは?

投稿日:2022年6月14日

カテゴリ:スタッフブログ

歯周病から天然歯を守る!歯周病検査の内容について 歯周病は細菌によって歯茎や骨などの歯周組織が破壊される炎症性の歯科疾患です。成人の約8割が罹患していると言われており、現在、歯を失う一番の原因となっています。歯周病は自覚 […]

続きを読む

矯正治療の目的とは?歯並びを整えるメリット

矯正治療の目的とは?歯並びを整えるメリット

投稿日:2022年6月13日

カテゴリ:スタッフブログ

矯正治療の目的とは?歯並びを整えるメリット 歯並びを綺麗にし、口元の見た目を改善するというのが矯正治療の目的だと考えている方は多いと思います。もちろん、歯並びを綺麗にすることでコンプレックスが解消されることもあるため、決 […]

続きを読む

歯並びが悪いことで生じる弊害とは?

歯並びが悪いことで生じる弊害とは?

投稿日:2022年6月10日

カテゴリ:スタッフブログ

歯並びが悪いことで生じる弊害について 歯並びや咬み合わせが悪いと、見た目はもちろんですが、その他にも多くの問題が予想されます。今回は歯並びが悪いことで生じる弊害について解説したいと思います。 歯並び・咬み合わせが悪いこと […]

続きを読む

歯茎に膿が溜まる疾患とその症状について

歯茎に膿が溜まる疾患とその症状について

投稿日:2022年6月9日

カテゴリ:スタッフブログ

歯茎に膿が溜まる疾患とその症状について お口の中の様々なトラブルによって歯根部分や歯茎に膿が溜まることがあります。症状がさらに悪化すると、歯茎の腫れや痛みを伴うだけでなく、顎の骨や歯茎などの歯周組織を溶かしてしまう可能性 […]

続きを読む

子どもの口内炎の予防方法と対処方法とは?

子どもの口内炎の予防方法と対処方法とは?

投稿日:2022年6月8日

カテゴリ:スタッフブログ

子どもの口内炎の予防方法と対処方法について 子どもの口内炎が頻繁にでき、口内炎が痛いから食事ができなかったり、元気がなかったりと心配になる親御さんも多いのではないでしょうか? 以前のブログでは、「子どもの口内炎ができる原 […]

続きを読む

歯を噛んだ時に感じる痛みの原因と応急処置

歯を噛んだ時に感じる痛みの原因と応急処置

投稿日:2022年6月7日

カテゴリ:スタッフブログ

歯を噛んだ時に感じる痛みの原因と応急処置について 普段は痛みを感じないのに、食事の際に食べ物を噛むと歯が痛みだすという経験をされた方もいると思います。噛んだ時にだけ痛みを感じる場合は、歯の内部で問題が起こっている可能性が […]

続きを読む

親知らず抜歯後に注意すべきドライソケットの症状と対策とは?

親知らず抜歯後に注意すべきドライソケットの症状と対策とは?

投稿日:2022年6月6日

カテゴリ:スタッフブログ

親知らず抜歯後に注意すべきドライソケットの症状と対策について 親知らずを抜歯した際は、多少の腫れや痛みが生じます。 そのため、親知らずの抜歯を控えた方は「親知らずを抜歯した後の痛みはどれ位だろう」「痛みが急に強くなったら […]

続きを読む

口呼吸はなぜだめなの?口呼吸による悪影響とは?

口呼吸はなぜだめなの?口呼吸による悪影響とは?

投稿日:2022年6月3日

カテゴリ:スタッフブログ

口呼吸によって生じる悪影響について 今回のブログは「口呼吸」についてお話したいと思います。近年では、口で呼吸をする人が増加傾向にあります。しかし本来、お口は呼吸をする器官ではなく食べ物を摂取したり、会話をしたりするという […]

続きを読む

<3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

トップへ戻る